
せっかくエンジニアになったのに、毎日ほったらかされてる。
やることなくてつらい…。
このようなお悩みを持った方へ向けた記事になります。
先日のツイートです。
新人エンジニアがほったらかしに遭った時の対処法
— モリ|Web系フリーランス (@MockRoll) August 2, 2022
質問や提案など、とにかく周りと話す
簡単なルーティン作業の自動化を図る
不機嫌にならない
諦めて、こっそり自分の利益になることやる
黙ってても、受け身と思われるだけ
不機嫌だと、来る仕事も来なくなる#駆け出しエンジニアとつながりたい
新人エンジニアがほったらかしに遭った時の対処法
質問や提案など、とにかく周りと話す
簡単なルーティン作業の自動化を図る
不機嫌にならない
諦めて、こっそり自分の利益になることやる黙ってても、受け身と思われるだけ
不機嫌だと、来る仕事も来なくなる
- 原因と対策を知ることで、ほったらかされなくなります。
- ほったらかす側の理由がわかり、イライラを軽減できます。
新人エンジニアがほったらかしにされる原因とは?対策も紹介!


せっかくエンジニアになれたのに、会社で放置されている方も多いのではないのでしょうか。
僕自身も以前、いわゆる社内ニートを3~4ヶ月ほど経験し、苦しみました。
そのため、やるせない苦しみは身にしみてわかります。
(つらい社内ニート。脱却には「ウザがられる勇気」が必要もご覧ください。)
本記事では会社でほったらかしにされる原因と、その対策をまとめています。
ほったらかしにされて苦しんでいる新人エンジニアの方は、ぜひ参考にしてください。
新人エンジニアがほったらかしにされる原因


新人エンジニアがほったらかしにされる原因は、主に以下です。
その①:教える側が忙しい
その②:任せられる業務がない
その③:どう指導すべきか迷っている
その④:会社の雰囲気や環境に問題がある
その⑤:両者が「声をかけられる」のを待っている
それぞれ解説します。
その①:教える側が忙しい


原因1つ目は、教える側が忙しいからです。
各々が仕事に追われ、教育の時間と余裕がありません。
決していじめているわけではないのです。
それに人に仕事を教えることは、ながら仕事ではできません。
手を止めて教える必要があります。



忙しいなら、なおさら他人に仕事ふった方よくない?
と思う方いるでしょう。
たしかに人に仕事をふった方が、ゆくゆくはラクです。
しかし人は未来より、目先の利益を優先するもの。
人に仕事をふる=教育が必要で、慣れるまでにも時間がかかります。
ゆくゆくラクになる未来 < 今すぐ片付けてラクになる
このように、「今」を優先してしまいます。
その②:任せられる業務がない


原因2つ目は、任せられる業務がないからです。
現場によって、使っている環境や言語は異なります。
その環境に慣れるまでは、まともに任せられる業務はありません。
これは新人エンジニアのみならず、それなりに勉強をしてきた人でもです。
その③:どう指導すべきか迷っている


原因3つ目は、指導のしかたに困っているからです。
ガッチリ基礎を教えてもらわないと、動けないタイプの人もいます。
逆に、適度にほったらかされた方が、強みを発揮するタイプの人もいます。
上司や先輩も、いじわるしているわけではありません。
その人なりにいろいろ考え、悩んでいるものです。



初めから世話焼きすぎると、自ら考えなくなるし、ストレスだろうな。
かといってあんま自由にしても、なんかあったらオレのせいになるし…。
会社の先輩も、新人教育のプロではありません。
- 指導方法に迷っている。
- しかし忙しくて答えが出ない。
- そのため何もできない。
- その結果、ほったらかし。
こういうパターンに陥っているケースもあります。
その④:会社の雰囲気や環境に問題がある


原因4つ目は、会社の教育体制が整っていないからです。
これは上司や先輩といった個人でなく、会社の仕組みに問題ありなケースです。
具体的には、以下のような具合です。
- 入社前に業務内容の説明などが一切ない
- 社員ひとりひとりの仕事量の見直しなどもない
このような場合、あなたの力だけで改善するのは困難です。
その⑤:両者が「声をかけられる」のを待っている


原因5つ目は、両者が声をかけられるのを待っているからです。
これは、あなた自身にも原因があるケースです。
具体的には、以下のような構図です。



先輩の指示がないと動けない。
教えてくれなきゃ何もできないよ。
早く指示だしてくれないかな。



なぜ自分から質問しに来ない?
わからないところとか、ないの?
もっと自発的に動いてほしいんだけど。
あなたは指示待ち、先輩は質問待ち。
こうしてお互いが待っていると、時間だけが過ぎます。
先輩は「新人エンジニアの積極性ややる気」を気にしています。
新人エンジニアが指示待ちだと「受け身でやる気ない人」と思われます。
それにこの場合、だいたい指示待ちの新人エンジニアが悪くなります。
立場や口数といった点で、先輩には勝てないからです。
「仕事は自分で見つけろ」には無理がある


会社でほったらかしにされて手が空くと、こう言い放つ人がいます。



仕事は自分で見つけるもんだよ。
これは真に受けなくていいでしょう。
会社という組織にいながら「自分で仕事を見つけろ」なんて、新人エンジニアには無理だからです。
右も左も分からない人に対し「仕事は自分で見つけろ」と言っても、掃除しか出てきません。
実際に掃除してほしければいいですが、もし「掃除は週1回、全員で行う」とか決まってた場合、無意味です。
仕事は自分で見つけろと言われて、なにも見つからなくてもあなたは無能ではありません。
組織そのものや仕事内容、周りの状況などを理解してない限り、そう見つからないのが普通です。
「仕事は自分で見つけろ」という上司がたまにいますが、ちょっとムリあると思う
— モリ|Web系フリーランス (@MockRoll) January 16, 2022
そう言われるのは大体、入社・異動したてのペーペー
会社の知識に乏しい人に「自分で仕事を探せ」とか、いじめに近いものがある気がする
んで結局、掃除とか的外れな仕事しか出てこないから、ちょっとムダ手間だなと
「仕事は自分で見つけろ」という上司がたまにいますが、ちょっとムリあると思う
そう言われるのは大体、入社・異動したてのペーペー
会社の知識に乏しい人に「自分で仕事を探せ」とか、いじめに近いものがある気がするんで結局、掃除とか的外れな仕事しか出てこないから、ちょっとムダ手間だなと
ほったらかしにされた時とるべき対策5つ


新人エンジニアがほったらかしにされた時、とるべき対策は以下の5つです。
その①:質問や提案などコミュニケーションをとる
その②:今やっている仕事を深掘りする
その③:ふてくされたり態度を変えない
その④:自分にとって有意義なことに時間を使う
その⑤:転職する
それぞれ見ていきます。
その①:質問や提案などコミュニケーションをとる


コミュニケーション不足は、ほったらかしの大きな原因。
前述のように、両者が声かけられるのを待ってることもあるからです。
他人に声をかけるのは、とても勇気がいります。
それは新人エンジニアのみならず、先輩でもベテラン上司でもおなじです。
なのでなるべく新人のあなたから、質問や提案などのコミュニケーションをとりましょう。
それが新人としての役割であり、先輩への気遣いでもあります。
提案は拙くても、一蹴されてもかまいません。
目的はあくまで「受け身じゃない姿勢のアピール」です。
その姿勢が評価となり、仕事を任されることにつながります。
その②:今やっている仕事を深掘りする


今やってる仕事を深掘りすることです。
ほったらかしにされている新人エンジニアでも、何かしら小さな仕事はあるはず。
たとえば、数分で終わるような小さな雑用などです。
それを深掘りし、仕組み化を考えてみましょう。
より効率化したり、やらなくていい仕組みを考えるなどです。
そうすることで、他にやるべき仕事が芋づる式に見つかる可能性もあります。
ここでひとりでできない場合は、すかさず上司や先輩に相談です。
受け身じゃないことのアピールにもなります。
以前の僕の場合ですが、毎日数分かかるエクセルの入力作業を担当していました。
それを自動化するために、業務中エクセルVBAについて勉強してました。
その③:ふてくされたり態度を変えない


対策3つ目は、ふてくされないことです。
ほったらかしにされると、とにかくヒマです。
時間が経つのも遅く、やる気も失せてイライラします。
しかしここでふてくされたり、他人への態度を変えてはいけません。
与えられる仕事も、与えられなくなってしまうためです。
以前の僕はあまりのストレスに、ふてくされた態度のまま上司や先輩に接しました。
その結果、



なら自分で仕事見つけろや!
こっちだって忙しくて手が離せないんだよ!
と、逆に倍返しで怒鳴られたことがあります。
そこで開き直り、ヒマな時間で自分の利益になることをやってみました。
その結果、仕事をふられるようになりました。
つまり、笑う門には福来たるということ。
つまらなそうにしていると、福は逃げます。
精神論のようですが、大切なことです。
その④:自分にとって有意義なことに時間を使う


対策4つ目は、開き直って有意義なことに時間を使うこと。
具体的には、以下のような感じです。
- 人目のつかないところで、資格の勉強をする
- トイレにこもって、読書をする
- スキマ時間で、英単語の一つや二つ覚える
お金が発生している時間、自分の好きなことができる。
視点を変えて考えれば、これはかなり恵まれている状況です。
なるべくバレないよう、自分の利益になることをやってみてください。
こうすることで、ふてくされ防止にもなります。
そうこうしていると不思議なもので、なぜかいろいろ仕事が飛んできます。
その⑤:転職する


これまでの対策を試しても改善しない場合、転職しましょう。
理由としては、以下のとおりです。
- 成長につながらないから
- メンタルがもたなくなるから
働くことで、何かしらのスキルは得られます。
今後役立つかは別として、間違いなくあなた自身の成長になります。
ほったらかしにされていては、その成長はありません。
スキルもつかないので、時間のムダです。
また周りの目線や風当たりが厳しくなると、メンタルがもたなくなります。
ご自身の成長と精神のためにも、転職をおすすめします。
僕が実際に利用し、いいと思った転職エージェントは以下のとおりです。
まとめ


以上、新人エンジニアがほったらかしにされる原因と対策を紹介しました。
せっかくやる気に満ちているのにほったらかしにされるのは、とても辛いものです。
しかし積極的にコミュニケーションをとり、正しく対策することで、改善の可能性は高まります。
どうしても改善しないなら、その会社と縁がなかったということ。
諦めて転職するのも賢明です。
あまり悩んで落ち込むと、負のオーラが出るため、来る仕事も来なくなります。
なるべく気持ちを軽くして、淡々と対処しましょう。










1992年生まれ|2020年10月フリーランスとして独立|Web制作、SEOライティングを軸に活動中|接客→生産管理→システム開発会社→現在|モリブログ運営。Web制作、フリーランスジャンルを中心に更新中。PV数は年間14万人以上||温泉、旅行、甘いものが好き。