【体験談】フリーランスは行動力でなんとかなる【正しい努力を】

悩む人

やっぱりフリーランスって厳しい。
なかなか稼げないし、食べてけない。
なんとかなってる人は、結局才能なのかな。

このようなお悩みを持った方へ向けた記事になります。

先日のツイートです。

【初心者フリーランスの3大不足】
①営業不足
②実績不足
③信頼不足
改善には、とにかく「行動」あるのみ

あと初心者はとくに「すぐ成果出る」と思いすぎ
成果はゆっくり徐々に、少しづつ出てくるもの

長期的に地道にコツコツ続けること
モチベーションを維持すること

この記事を読むメリット
  • ポジティブな気持ちでフリーランスとして活動を続けられます。
  • フリーランスとしてなんとかなるよう、対策がわかります。
  • 正しい努力が大切なことがわかります。
目次

【体験談】フリーランスは行動力でなんとかなる【正しい努力を】

【体験談】フリーランスは行動力でなんとかなる【正しい努力を】

本記事でいいたいことは、以下です。

行動力しだいで、フリーランスは十分なんとかなります。
しかし、正しい行動と努力が大切です。

この記事を書いている僕は、現在フリーランス2年目です。

フリーランスとして、これまでまったく稼げない時期もありました。
仕事が途切れたことも1度や2度でないし、現在でもあります。

そんな僕でも現在、なんとか活動できています。
とにかく手足を動かして、行動したためです。

そんな行動や対策の中でもとくに「効果あった」と思うものをまとめています。

経験をもとに書いてますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

フリーランスは行動力しだいで、なんとかなる

フリーランスは行動力しだいで、なんとかなる

結論、フリーランスは行動力しだいでなんとかなります。

その理由は以下、それぞれ解説します。

理由①:うまくいかない原因8割が、行動不足だから
理由②:「すぐに出る成果」ばかり求めているから

理由①:うまくいかない原因8割が、行動不足だから

理由①:うまくいかない原因8割が、行動不足だから

フリーランスとしてうまくいかない原因は、8割が行動不足だからです。

それなりに行動はしているのかもしれません。
しかしおそらく、あなたの行動量は足りていません

よくある以下のような言葉に惑わされ、ラクばかり求めてませんか?

  • フリーランスは好きなペースで仕事ができるからラク
  • フリーランスは人間関係から開放されるから精神がラク

ラクばかりを求めていると、もちろん行動力は低下します。

フリーランスは会社員以上に、積極的で泥臭い行動力が必要になります。

理由②:「すぐに出る成果」ばかり求めているから

理由②:「すぐに出る成果」ばかり求めているから

うまくいかない原因として、「すぐに出る成果」を求めてることも挙げられます。

初心者の方はとくに、「成果はすぐに出るもの」だと思いすぎです。

世の中たくさんの大手企業も、業績不振に苦しんでいます。
GAFAなどはじめ、世界で見ても巨大で知名度のある企業でも、です。

そんな中、あなたの努力だけがトントン拍子で報われることはありません。

成果は、地道にコツコツ積み上げることで、徐々に見えてくるものです。
それを知らず短期的な努力しかできないと、モチベーションは維持できません。

その結果として、うまくいかないと判断します。

フリーランスとしてなんとか食べていくには

フリーランスとしてなんとか食べていくには

最低限以下の3点を徹底すれば、フリーランスとしてなんとかなります。

それぞれご紹介します。

その①:初心者によくある「3大不足」を補う
その②:贅沢や浪費はなるべくしない
その③:健康や体調管理を徹底する

その①:初心者によくある「3大不足」を補う

その①:初心者によくある「3大不足」を補う

3大不足とは、以下のとおりです。

初心者によくある3大不足
  • 営業不足
  • 実績不足
  • 信頼不足

まず営業不足です。

営業は、1日10件程度では甘いです。

僕は未経験からWeb制作をやるため、1日40~50件の営業をしました。
そのため1週間で300件以上、営業したことになります。

それでも返事が来たのは10件ほど、受注できたのは2件ほどでした。


次に実績不足です。

まったく実績がないと、仕事の受注はかなりハードです。
逆に実績があれば、ハードルはグッと下がります

そのため、自分の実績になる仕事を選ぶようにしましょう。
初心者のうちはクラウドソーシングで、実績数や評価を稼ぐのもいいでしょう。

実績にならない仕事は、よほどお金に困っているとき以外、避けましょう。


最後は信頼不足です。

信頼はどうしても、すぐに作れるものではありません
地道にコツコツ積み上げていくものです。

信頼を作る方法としては、大きく以下です。

  • 自分のメディアで毎日 or 定期的に発信
  • 公開できる実績を増やす

こまめに発信を行うことで、知名度を上げることも有効です。
実績を増やし、「この人なら大丈夫そう」と思わせるのも有効です。

十分有名な企業がしょっちゅうCMをやるのは、知名度アップ、ようは信頼のためです。
ビジネス=信頼です。

その②:贅沢や浪費はなるべくしない

その②:贅沢や浪費はなるべくしない

なんとか食べていくには、贅沢や浪費をなるべくしないことです。

お金があれば、なんとかなるからです。
逆にお金がないと、なんともなりません。

ちなみに生活にどうしても必要な出費が、「消費」。
一方、生活に必ずしも必要ない出費が、「浪費」です。

以下のような、毎月かかる生活費を見直してみましょう。

  • 家賃
  • 水道光熱費
  • スマホ代
  • 食費
  • サブスクなどのサービス
  • 保険各種

削れるところはどこかしらあるはずです。

とはいえ贅沢や浪費は、ストレス解消に大きく貢献します。
ほどほどに、上手に活用しましょう。

その③:健康や体調管理を徹底する

その③:健康や体調管理を徹底する

なんとか食べていくには、健康や体調管理を徹底することです。

健康じゃなくなることで、以下のデメリットがあります。

  • 医者に通ったり、入院するのに時間がかかる
  • 診療・治療費やクスリ代など、余計なお金がかかる
  • 労働ができなくなれば、稼げなくなる

何をするにも、資本となるのは体です。
とくにフリーランスの場合、「時間=お金」みたいなところもあります。

会社員以上に、健康や体調管理には気を遣いたいところです。

【注意】努力のしかたを間違えてれば、成果は出ない

【注意】努力のしかたを間違えてれば、成果は出ない

「フリーランスは行動力しだいでなんとかなる」と前述しました。

しかし正しい行動や努力ができてないと、ムダな努力となってしまいます。

フリーランス初心者のころの僕もそうでした。

体験談①:クラウドソーシング

僕は最初にクラウドソーシングで実績を作りました。
より収入を上げるため、しばらくクラウドソーシングを続けました。

しかしこれは、ムダな努力でした。

クラウドソーシングは供給過多で、低価格競争が繰り広げられています。
いくら付加価値をつけても、クライアントは「安い人」に依頼するだけです。

仮に収入を増やせても、同時にシステム手数料の額も大きくなります

それからはフリーランスエージェントで案件を探すことにしました。
その結果、収入は上がりました。

体験談②:ブログ

僕はこのブログをはじめた時、もちろんまったく読まれませんでした。

それでも「コツコツ継続することが大切」と知っていたため、地道に続けました。

しかし思考停止で「続ける」だけでは、一切の成果は出ません

そのため、以下のような改善を行いました。

  • キーワード検索結果トップ10が企業ブログなら、諦める
  • PREP法や、PASONAの法則を意識する
  • 適度に見出しやリストを増やし、網羅性を高くする

その結果、年間で約11万人のユーザーが訪れるブログに成長しました。

努力は裏切る

努力は裏切る

「努力は裏切らない」。
よく言いますが、やり方を間違っていれば、裏切ります。

例えば100mを早く走りたいとします。
そのため、走り方やフォームや食生活…血の滲むような勉強をしました

しかし、その努力はムダです。
早く走りたいなら、実際に走り込んだうえで、改善するのが得策です。

このように努力のしかたや土俵が違えば、努力は普通に裏切ります

フリーランスもこれと同じです。
できるだけ時間をムダにせず、正しい努力で効率よく収入を上げたいものです。

そのためには付加価値をつけて、企業へ直営業を行うことです。
またはフリーランスエージェントを利用し、高収入の案件を受注することです。

フリーランスにおすすめのエージェント

フリーランスにおすすめのエージェント

フリーランスにおすすめのエージェントは、以下の2つです。

実際に僕がこれまで利用したエージェントをご紹介します。

1.ポテパンフリーランス
2.クラウドテック

1.ポテパンフリーランス

エージェント2. ポテパンフリーランス
(引用:ポテパンフリーランス公式サイト)
ポテパンフリーランスの特徴
  • Web業界、Webサービス案件が中心
  • 税金や保険関連のサポートもある

ポテパンフリーランスはWeb業界やWebサービス案件が中心のエージェントです。

一見Web業界となると、専門的な知識が必要なイメージがあります。

その点ポテパンフリーランスは「経験が浅くてもいろいろ紹介してもらえる」ことで知られています。

また、「税金や保険」面でのサポートもあります。
フリーランスは避けて通れないわりに情報に乏しいため、大幅な時間短縮になります。

>>公式サイトを見る

運営会社株式会社ポテパン
設立2014年9月
拠点東京・大阪
公開案件数約470件
おすすめ度

2.クラウドテック

エージェント3. クラウドテック
(引用:クラウドテック公式サイト)
クラウドテックの特徴
  • 案件数が豊富で、登録企業は14万社
  • 案件の約35%がリモート

クラウドテックは、クラウドワークスが運営するエージェントです。

クラウドソーシングサイトでの圧倒的なシェアからか、登録企業数は14万社、案件数も豊富です。

また公開案件のおよそ35%がリモート案件です。
僕のようなフルリモート限定の地方在住フリーランスにも向いています

>>公式サイトを見る

運営会社株式会社クラウドワークス
設立2011年11月
拠点東京・大阪・福岡
公開案件数約7,000件
おすすめ度

それでも難しいなら、会社員に再就職すればOK

それでも難しいなら、会社員に再就職すればOK

フリーランスとして食べていくのが難しいなら、会社員に戻ればOKです。
生活スタイルや状況の変化で、30~40代でフリーランスを退く人も少なくありません。

以前の記事、【体験談】フリーランスが正社員に戻るには?ポイントや注意点も紹介!でもご紹介しています。

ここでは、フリーランスから会社員に戻る際におすすめの転職サイトを紹介します。

1.リクルートエージェント

1.リクルートエージェント
(引用:リクルートエージェント公式サイト)
リクルートエージェントの特徴
  • 知名度、求人数ともに業界トップ。
  • 業界や職種ごとの成功・失敗事例など、情報も豊富。

リクルートエージェントは、リクルートが運営する転職エージェントです。

求人数が業界トップクラスで、非公開求人数も多いです。

僕自身も以前に利用しましたが、しつこい勧誘や急かしなどもなかったです。

お金もかからないのでまず登録し、求人を見てみるといいでしょう。

>>公式サイトを見る

運営会社株式会社リクルート
求人数公開求人数 約173,000件 / 非公開求人 約230,000件(2022年7月現在)
求人の質・評判
サポート満足度
おすすめ度
対応地域47都道府県すべて

2.マイナビエージェント

(引用:マイナビエージェント公式サイト)
マイナビエージェントの特徴
  • 20~30代に強い転職エージェント。
  • 近年の利用が急増中で、企業側もマイナビブランドを好む傾向。

マイナビエージェントは、マイナビが運営する転職サイトです。

大きな特徴は、20~30代の支持が強いことです。
理由は大きく以下です。

  • サポートが手厚い
  • 企業側も、「マイナビ経由の人材」に信頼を寄せてる

フリーランス活動に見切りをつけるのは、30~40代が多い傾向です。

決断したのが30代の場合、強い味方となるのは間違いありません。

>>公式サイトを見る

運営会社株式会社マイナビ
求人数公開求人数 約34,000件 / 非公開求人 約34,000件(2022年7月現在)
求人の質・評判
サポート満足度
おすすめ度
対応地域47都道府県すべて

GEEKLY

5.GEEKLY
(引用:GEEKLY公式サイト)
GEEKLYの特徴
  • エンジニア職種のみならず、PM、コンサル、ディレクター職も豊富。
  • 内定までの期間が1ヶ月。短期間での転職を希望する方におすすめ。

GEEKLYは「株式会社GEEKLY」が運営する転職エージェントです。

基本的にIT、Web、ゲーム業界に強い転職エージェントとなっています。

通常の転職エージェントの場合、内定まで約2ヶ月の期間があります。
その点、GEEKLYの平均転職期間は1ヶ月です

そのため短期間での転職を考える方からも、指示を得ています。

>>公式サイトを見る

運営会社株式会社GEEKLY
求人数公開求人数 約13,700件(2022年7月現在)
求人の質・評判
サポート満足度
おすすめ度
対応地域東京、大坂、愛知

フリーランスに関するよくある質問

そもそもフリーランスとは?

「会社に勤めていないけど、自分でお金を稼いでいる人」のことです。

フリーランスはいつまで働ける?

年齢制限はありません。
会社に勤めていないためです。

会社員の場合、会社によって定年退職の年齢は決まっています。
一方フリーランスの場合、続けるかやめるかは自分で決めます。

フリーランスにデメリットはないの?

あります。大きく以下のとおりです。

  • 最初のうちは、収入が安定しない
  • 年金や保険料を自分で払う必要がある
  • 会社員に比べ社会保険の内容が薄い

まとめ

まとめ

以上、フリーランスとしてなんとか食べていく方法などご紹介しました。

うまくいかない原因の8割は、行動力が不足していることにあります。

正しく毎日コツコツと行動し、少しずつ収入をアップさせていきましょう。

そうしていくことで、フリーランスはなんとかなります。

あわせて読みたい
【余裕です】仕事がなくて不安なフリーランス達へ【原因と対策】 フリーランスだけど、仕事なくなった。もう数ヶ月途絶えていて、今後が不安。この状態、いつまで続くだろう。諦めて会社員に戻ろうかな。 とお悩みのフリーランスの方へ...
あわせて読みたい
「フリーランス、楽しすぎる」は半分正解だけど、結局人による フリーランスは良し悪しっていうけど、実際どうなんだろう?僕にフリーランスは、合ってるのかな? と、お悩みの方へ向けた記事になります。 個人的に思う「フリーラン...
あわせて読みたい
フリーランスの再就職は難しい?←あなたの意志さえ固ければ、余裕 フリーランスだけどまったく稼げないし、孤独。会社員に復帰しようかな。フリーランスから会社員への再就職って、難しいの? と、お悩みの方へ向けた記事になります。 ...
あわせて読みたい
今まで遭遇したモンスタークライアント5パターン&とった対処法 案件の相手がモンスタークライアントだった…。どう対処したらいい?みんなどうやって対処してきたんだろう? と、お悩みの方へ向けた記事になります。 先日のツイートで...
目次