
エンジニアって、現実はやっぱり厳しい?
初心者にはわからないデメリットとかあれば知りたい。
とお悩みの方へ向けた記事になります。
以下の先日のツイートを深掘りする形でご紹介します。
未経験エンジニアが知るべき現実
— モリ|Web系フリーランス (@MockRoll) October 29, 2022
・エンジニアでも高収入にならない
・転職成功後すぐ辞める人たくさんいる
例えば「YouTuberで年収◯億」
これ多分YouTuberというより、努力
あとレベルの差で、上司から精神ボコボコにされて辞める人は、SNSで報告とかしてない#駆け出しエンジニアと繋がりたい
未経験エンジニアが知るべき現実
・エンジニアでも高収入にならない
・転職成功後すぐ辞める人たくさんいる例えば「YouTuberで年収◯億」
これ多分YouTuberというより、努力あとレベルの差で、上司から精神ボコボコにされて辞める人は、SNSで報告とかしてない
- エンジニアになるにあたっての準備や心構えが万全になります。
- 現実を知ることで、「エンジニアになってから失敗」を未然に防げます。
【理想と違う…】未経験からエンジニアになる前に知るべき現実


エンジニアになって年収◯万円!
食いっぱぐれないスキルが身につく!
など、世の中にはエンジニアのいい点ばかりがはびこっています。
駆け出しエンジニアの方々は、このようなエンジニアドリームに騙されがち。
本記事を書いている僕は以前、完全未経験から独学で、システム開発の会社に転職しました。
そんな僕が実際に思った、「エンジニアの現実」をご紹介します。
エンジニアになる前にぜひ知っておくべき内容となりますので、参考にしてください。
エンジニアのよくない現実


僕がよくないと思ったエンジニアの現実は、以下のとおり。
その①:高収入を稼ぐのは難しい
その②:入社できてもすぐ辞めることもある
その③:勉強を怠ると停滞する
その④:リモートワークができるか否かは微妙
その⑤:頭脳労働なので疲れる
それぞれ解説します。
その①:高収入を稼ぐのは難しい


よくない現実1つめは、「高収入を稼ぐのは難しい」です。
ネット上ではよく



エンジニアになって年収1000万円になりました!
といったことを発信する方がいます。
たしかにエンジニアは、他の職種と比べれば年収は高めです。
とはいえ、そこまで大きくは変わりません。
上記のような「年収◯千万」など狙う場合、以下のような努力が必要になります。
- 経験・技術・付加価値を身につけ「相談される側」を目指す
- フリーランスとして独立し、活動を続けて「信頼」を築く
- GAFAはじめ、IT大手企業に転職し、成果を出す
「エンジニアになっただけ」では、年収は上がりません。
なった後も相応の努力が必要なので、年収アップだけでエンジニアを目指している方は注意です。
その②:入社できてもすぐ辞めることもある


ネット上ではよく、



未経験から独学3ヶ月で、IT企業に転職しました!
といった成功報告を目にします。
しかし未経験からエンジニアとして入社できても、すぐ辞める人がたくさんいます。
「未経験者が勉強する基本レベル」と「実際の現場で使っているレベル」に、大きな差があるからです。
たとえば未経験者レベルでは、現場で使われているコードが読めません。
したがってプログラムを書くこともできません。
そのような技術レベルの違いが原因で、いじわるな上司や先輩から攻撃されます。
その結果、半年ももたないといった感じです。
しかもこういった「すぐ辞めた」系の発信は、あまりネットにありません。
そのため未経験の方には、イメージしにくい現実となっています。
以前の記事、うざいと思われがちなエンジニアの特徴とは?原因と対策も紹介も参考にどうぞ。
その③:勉強を怠ると停滞する


エンジニアになれば、この先ずっと食いっぱぐれないスキルが身につく!
という意見もありますが、これは知識のアップデートや努力を怠らない人に限った話。
エンジニアになっても、勉強を怠れば停滞します。
現代は変化の激しい時代であり、技術の入れ替わりやアップデートは頻繁に発生するからです。
エンジニアになったからといって、「この先安泰」と考えてはいけません。
- アップデートのたびに新技術に触れ、勉強してみる
- 必要に応じて、さまざまな言語に挑戦してみる
のように、エンジニアは都度、勉強を強いられます。
その④:リモートワークができるか否かは微妙





エンジニアになれば自宅で働ける!
と夢見ている方も多いと思います。
しかしリモートワークができるか否かは、完全に会社によります。
以下のような方々なら、リモートワーク可能です。
- リモートワークを積極的に導入している会社のエンジニア社員
- フリーランスとして独立しているエンジニア
しかしこれらはIT企業の中でも、ほんの一部。
ろくにリモートワークを導入せず、



「やはり対面に勝る仕事はない」
「コロナが落ち着いてきたから、リモートワーク廃止」
といった対応をとる、レガシーなIT企業はたくさんあります。
その⑤:頭脳労働なので疲れる





エンジニアって、座ってPCカタカタしてるだけで稼げるしラクそう…!
と思う人もいるでしょう。
しかし、ただボーっとカタカタしてるだけではありません。
常に頭をフル回転させつつ、わからないことに悩み、戦っているわけです。
それに座りっぱなしは、思いのほか体への負担が大きいです。
「立ち仕事よりも寿命を縮める」という、医学的なデータもあります。
精神的にかかる披露は、肉体労働なみといっても過言ではありません。
エンジニアのいい現実


実際にエンジニアになって、いいと感じた現実は、以下のとおりです。
その①:論理的思考力が身につく
その②:副業や転職がしやすい
その③:フリーランスとして独立しやすい
それぞれ見ていきましょう。
その①:論理的思考力が身につく


エンジニアのいい現実1つめは、論理的思考力が身につきます。
プログラミングをすることで
- ロジックを段階に分けて考える
- ものごとを筋道立てて考える
- あらゆることに疑問をもつようになる
といった力が身につくからです。
論理的思考力はあらゆる場面で役に立つ、汎用的なスキル。
ビジネスマンには必須といってもいいでしょう。
その②:副業や転職がしやすい


エンジニアは副業や転職がしやすいです。
プログラミングスキルは今いる会社のみならず、さまざまな企業で使えるからです。
「年収が思ったより上がらない…」と悩んでいるなら、
- 副業をして年収を増やす
- 転職して年収アップを狙う
など、さまざまな対策を選べるのも、エンジニアの魅力です。
- クラウドワークス:クラウドソーシングでは案件数・登録者数No1。


レバテックフリーランス:フリーランスエージェントでは登録者数・知名度No1。


MidWorks:福利厚生に定評あり。マージン率完全公開でトラブルの少ないエージェント。


ポテパンフリーランス:リモート案件と高単価案件が豊富。担当者の質も高い。


その③:フリーランスとして独立しやすい


エンジニアのいい現実3つめは、フリーランスとして独立しやすいことです。
理由は2つあり、以下のとおりです。
- プログラミングは、フリーランスとして切り売りしやすいスキルだから
- プログラミングの仕事はたくさんあるから
プログラミングは企業に依存せず、どこでも通用するスキルです。
またIT需要も上昇傾向のため、仕事もたくさんあります。
加えて現代はエンジニア人材が不足しているため、独立すれば会社員以上の高収入も狙えます。
エンジニアなってから失敗しないための対策


エンジニアになってから失敗しないため、やるべき対策は以下です。
その①:「やっていて苦じゃないか」を意識する
その②:現場で使う技術をあらかじめ学習する
その③:質問力を磨いておく
それぞれ解説します。
その①:「やっていて苦じゃないか」を意識する


「プログラミングをやっていて、苦じゃないか」を意識しましょう。
「楽しい!」と感じられる人は、なかなか少数派。
それより、「苦じゃないか」を意識することです。
もし苦痛を感じるなら、別の職種にシフトするのが賢明です。
いくら高収入で将来性があっても、やはり苦痛では幸福度も低く、長く続きません。
具体的な見極めとしては、「自分で何か成果物を作っているときにどう感じるか」。
チュートリアルで苦痛を感じる人は、ほとんどいないからです。
その②:現場で使う技術をあらかじめ学習する


エンジニアになってから失敗しないため、現場で使う技術をあらかじめ学習しましょう。
エンジニア転職の際、面接の段階で、
- どういう言語や技術を、どのように使っているのか
を、確認しておくと、やる気のアピールにつながります。
ポイントは、あくまで「現場で使う技術」を学習すること。
現場で使わないものを学習しても、役に立ちません。
現場に出ると間違いなく、周りとのレベルの違いに圧倒されます。
かける迷惑を少しでも減らすため、対策しましょう。
その③:質問力を磨いておく


エンジニアになってから失敗しないためには、質問力を鍛えることも大切です。
上司や先輩に質問する前に、以下のポイントを明確にしてください。
- 何をしよう(作ろう、動かそう)として
- どんな環境で
- どういうことを試して
- どんな結果を得られて(得られなくて)
- 今どうしたいのか
- 参考にして試した参考書やウェブサイト
なるべく相手の時間を奪わない気遣いは、エンジニアに必要不可欠です。
以前の記事、エンジニアは「誰も教えてくれない」のが普通?←「普通」ではないでも紹介しています。
まとめ


以上、エンジニアになる前に知るべき、いい現実およびよくない現実、失敗しないための対策を紹介しました。
記事の内容をまとめると、以下のとおりです。
- 高収入はなかなか稼げない。
- エンジニア転職後が本当の戦い。ゴールではない。
- リモートワークも会社による。
- 副業、転職、独立に向いているのは事実。
- 適正や質問力は、あらかじめ見極めることが大切。
「エンジニアになればすべてうまくいく」みたいなのは幻想です。
相応の努力を継続しないと、ドリームのまま終わります。
あまり夢見すぎず現実を見て、堅実なエンジニア人生を歩んでいくことをおすすめします。








1992年生まれ|2020年10月フリーランスとして独立|Web制作、SEOライティングを軸に活動中|接客→生産管理→システム開発会社→現在|モリブログ運営。Web制作、フリーランスジャンルを中心に更新中。PV数は年間14万人以上||温泉、旅行、甘いものが好き。