Web制作を勉強してるんだけど、挫折しそう。
Web制作の勉強、挫折しちゃった。最近ぜんぜんやってない。
一回挫折しちゃったんだし、もう多分向いてないっしょ。
といったことでお悩みの方へ向けた記事になります。
以下、先日のツイートです。これらについて深堀りしていきたいと思います。
僕が一回Web制作挫折した原因
・他人と比較し自己肯定感下がった
・Web制作で稼ぐイメージわかなかった勉強開始1ヶ月で月◯万達成するスーパーエリートと比較し絶望
クラウドソーシングでは幾多の実績を積んだ人らが一つの案件に集結するので勝てるわけないやんってなってた
まぁ今考えても無理ない
逆に、やってよかったWeb制作挫折対策
・過去の自分と比較
・できたこと、苦労したことを毎日メモ
・1ヶ月で成功してる人は世界線が違う人と思う
・そもそもSNS見ない
・クラウドソーシングではおれは絶対仕事とれる!っていう謎の自信をもつ駆け出しにいちばん重要なのは自己肯定感かも。マジで。
- Web制作で挫折する理由と、その対策がわかります。
- Web制作で挫折してしまった人も、この記事を読むことで前向きな気持で再チャレンジできます。
Web制作は9割挫折します。その原因と対策3つ【もし挫折したら】

まず、Web制作の勉強では、挫折が9割と言われます。
僕自身も以前に一度勉強したものの挫折してしまい、再チャレンジでなんとかWeb制作を仕事にできています。
Web制作に挫折はつきものです。
これを踏まえて、この記事では挫折の原因と対策を3つにまとめました。
まずは「Web制作の勉強で挫折する原因3つ」から見ていきましょう。
Web制作の勉強で挫折する原因3つ

Web制作の勉強で挫折する原因として、以下の3つがあります。
その①:他人との比較でやる気が失せるから
その②:向き不向きをやたら気にしてるから
その③:案件を取れる気がしないから
それぞれ解説します。
その①:他人との比較でやる気が失せるから
最も多いのがこの「他人との比較でやる気が失せる」パターンです。
SNSとかでWeb制作の勉強をがんばってる方々を見てると、毎日、成果報告ばかりで溢れています。
- 自分よりあとに始めたのに、自分よりも早く成果を出している人
- 勉強開始1ヶ月で案件獲得!みたいなスーパーエリート
こういった方々と比べて、「自分はなんでこんな成長遅いんだろう…」と自己肯定感が下がり、「たぶん自分は向いてない」と判断し、やる気が失せ、結果、挫折という流れです。
その②:向き不向きをやたら気にしてるから
向き不向きをやたら気にする人も、挫折しやすいというか、やめやすい傾向にあります。
始めたばかりの時は「不慣れ」なだけで、向き不向きも関係ないのが本当のところ。
向き不向きを見極めるのは、もっともっと先のレベルになってからの話です。
しかし、ネットには「プログラミングほど向き不向きがハッキリ分かれるものはない」という情報もあります。
向き不向きを気にするタイプの人は、こういった発信を見つけては真に受け、早い段階で見切りをつけてしまいます。
その③:案件を取れる気がしないから
この先、案件を取れる気がしない。稼げるようになるイメージがわかない。
これも挫折する原因の一つとなります。
僕自身も最初はこれにかなり悩まされました。「いまこの勉強を続けたところで、本当に稼げるようになるんだろうか」と不安しかありませんでした。
Web制作のロードマップとしては、Web制作の勉強が終わったら、→実際にポートフォリオを作り、→クラウドソーシングで営業し、→とりあえず実績を作るのがよくある王道ルート。
しかし実際、クラウドソーシングには、幾多の実績を積んだ百戦錬磨たちが一つの案件にウジャウジャ集まります。
「そんな人達に勝てるわけないじゃん!」ってなるのも、無理はありません。


挫折しないため意識すること

Web制作の勉強で、挫折しないために意識することは、以下3つ。
その①:過去の自分としか比較しない
その②:すぐ成果は出ないと心得る
その③:1〜10まで理解しようとしない
こちらもそれぞれ解説します。
その①:過去の自分としか比較しない
まずは、周りとの比較をやめることです。
世の中、あなたよりすごい人なんてゴマンといます。プログラミングに限った話ではありません。どんなジャンルのどんな仕事にしたって、あなたよりすごい人は必ず存在します。
SNSなんか見てると、自分より遅く始めたのにもう案件取ってる人とか、「勉強開始1ヶ月で月◯万達成しました!」みたいな人が本っっっっ当にたくさんいますよね。
そういう人は、もはや世界線が違います。そんな人達と比較して「自分は才能がない」と諦めるのは、ただただモッタイナイ。
比較するべきは「過去の自分」ただ1人です。過去の自分以外の人と比較してはいけません。
なのでSNSを見てるヒマがあるなら、あなたが「今日できたこと」「今日苦労したこと」などを日々、メモに残しておくといいでしょう。
できるようになったことはすぐ当たり前になり、できないことに直面すると絶望するのが人間なので。
その②:すぐ成果は出ないと心得る
冒頭から何度も言ってますが、SNSで早く成果を出す人と比較し、「俺、進歩おそっ」って悲観するのはよくないです。
Web制作の勉強は、とにかく時間がかかります。最初はコードに慣れないし、CSSのプロパティだってどんなもので何ができるかもさっぱりわかりません。
それに加えてその他の周辺知識の勉強も多く、そんなにすぐに習得できるようなものではありません。
ましてや働きながら勉強をしている人であればなおさらです。僕も完全未経験から始めて、ニート状態でも4ヶ月かかっています。
すぐに成果は出ません。あとWeb制作の勉強で大切なのは、習得スピードではありません。焦らなくて大丈夫です。
その③:1〜10まで理解しようとしない
Web制作の学習では、分からなくても先に進む勇気が大切になってきます。
端から端まで完全に理解しないと次に進めない几帳面なタイプの人は、挫折しやすい傾向にあるからです。
すべて完璧に理解してから次に進みたいとなると当然、時間がかかります。その結果、SNSで自分より成果出すのが早い人を見つけて比べては、絶望します。
成果を出すのが早い人は、6割くらいの理解で次のステップにテンポよく進みます。参考書やProgateを何周もするようなことは決して、しません。
1~10まで理解しようとせず、大体の理解で次に進む勇気を持ってください。


挫折したら、いったん離れよう

一度挫折してしまったら、いったんWeb制作の勉強から離れましょう。
僕自身もWeb制作の勉強をはじめて、4日くらいで挫折しました。挫折後は別のプログラミング言語を勉強して、1年後またWeb制作の勉強を始めました。結果、今はWeb制作フリーランスとして活動しています。
このように、挫折して一度離れても、再チャレンジすればいくらでも挽回できるし、稼げるようになります。
やめなければ、必ず成果はついてくる
Web制作については、やめなければ必ず成果はついてきます。
タイトルにある通り、Web制作は9割の人が勉強の段階で挫折します。9割が挫折する原因は、前述したものの他にも様々あります。
そんな中で、勉強をやめないだけでも「挫折しない1割の人」に入れるわけです。
挫折しても、いったん離れて、またがんばりましょう。挫折と継続を繰り返すことで、確実に力になっていきます。
要するに結局、「やめずに続けたひとが勝つ」ということです。
自分を追い込みすぎてもNG
挫折しそうだからといって、心を鬼にして、わざと自分を追い込むしくみを考えるのは確かに一つのいい手段。人間の意思は弱いですからね。
ただし、あまりに自分を追い込みすぎるのもよくありません。ストレスの原因になるからです。
誰がなんと言おうと、まずはあなた自身の身体と精神が資本です。ストレスは体に悪影響なので、それならいったん休んだほうがいいです。
自分を追い込むことに否定はしませんが、それも程度問題です。
がんばる時はがんばるけど、疲れたらムリせず休む。休んだら、またがんばればいい話です。
スクールという選択肢もあり

どうしても独学が難しいなら、スクールという選択もありです。
何かにつまづいた時、周りに聞ける人がいるのは心強く、大幅な時間短縮になります。
お金はかかりますが、独学より効率よく勉強できてかつ成果が出るのも早いので、時間をお金で買ったと思えば、賢明な選択といえるでしょう。
以下、Web制作コースもある、有名なスクールです。
スクール①:TechAcademy

TechAcademyは抜群の知名度を誇るプログラミングスクール。
現役デザイナーよりマンツーマンでメンタリングが受けられるサービスがあります。
もちろん不明点は、オンラインで質問できます。Web制作の勉強の場合、コースは「Webデザインコース」になります。
スクール②:Winスクール

Winスクールは全国に55校、受講可能な講座数は300以上を超える大規模なコンピュータスクールです。
プログラミングやWebデザインはもちろん、WordやExcel、さらにCADやグラフィックデザインなどコースの種類も豊富。
また資格取得や就職支援にも力を入れているのが特徴です。Web制作の勉強の場合、コースは「Webデザイン・Webプログラミング」になります。
まとめ
以上、「Web制作は9割挫折します。その原因と対策3つ【もし挫折したら】」でした。
周りの優秀な人と比較せず、常に過去の自分との比較して、地道な努力をコツコツ重ねていくこと。
そして、挫折してしまっても、やめないこと。いったん休んでまた自分のペースで挑戦しましょう。
それからでも十分に間に合います。




1992年生まれ|2020年10月フリーランスとして独立|Web制作、SEOライティングを軸に活動中|接客→生産管理→システム開発会社→現在|モリブログ運営。Web制作、フリーランスジャンルを中心に更新中。PV数は年間14万人以上||温泉、旅行、甘いものが好き。