
なんかモチベーションが上がらない…。
継続できる人って、みんなどうやって自分を奮い立たせてるんだ?
「モチベーションを上げる方法」で検索してみようかな。
といったことでお悩みの方へ向けた記事です。
先日のツイートです。
何にでも言えることですが、モチベーションに頼るのって「ギャンブル」みたいなものですよね。
モチベは感情に大きく左右されるものなので、不確定要素が多すぎるからです。
なので「モチベが上がる方法」よりも、「習慣化するための方法」を考えたほうがいいと思う。
【危険!】モチベーションに頼る=ギャンブルです【モチベに頼るな】


勉強やダイエット、禁酒禁煙など…。
あらゆることに共通することですが、モチベーションに頼る=ギャンブルです。
なので何か継続したいことがあるとき、基本的に「モチベーションに頼る」のはやめた方がいいです。
モチベーションは結局「感情」


モチベーションに頼るのをやめた方がいい理由は、モチベーションは結局「感情」だからです。
皆さんに、このような経験はあるはずです。
- ひょんとしたことがきっかけで、昔の失敗談をやたら思い出してしまう。
- 昨日のテレビの影響で、外食に行きたくて行きたくて、作業に身が入らない。
- 朝から恋人と喧嘩し、いらぬところでエネルギーを使いなんか疲れた。
- 天気の影響で頭痛があり、元気が出ない。
このように感情は、大きく上下します。
例えるならもはや株や仮想通貨のチャートみたいなものです。
これが感情、つまりモチベーションです。
そんな上がり下がりの激しいモチベーションに「大事な目標」とか「継続の意思」をゆだねてしまうと、いずれ破綻します。
モチベーションは実に複雑だし、不確定要素が多すぎます。
よっぽど心の訓練でもしてる人でない限り、自在にコントロールするのは不可能です。
したがって、モチベーションに頼るというのは、ギャンブルと同じです。
じゃあどうするの?←「習慣化」しよう。





じゃあ、どうしてもモチベが上がらないなら、やらなくていいの?



モチベが上がらなくても、継続するしくみを考えましょう。



じゃあ、どうしてもモチベが上がらないなら、やらなくていいの?



「習慣化」です。
「モチベが上がらなくても継続している行動」を思いだしてみてください。
- 食事
- 歯磨き
- Youtube鑑賞
上記が挙げられると思います。
これこそが「習慣」です。
これらと同様、勉強や運動などを「習慣化」すれば、モチベに左右されず実践できる、というわけです。
なので何かモチベーションありきでやってることがあるなら、それを「習慣」の領域にもっていきましょう。
習慣化のコツ


僕自身、毎日これらのことを習慣化できています。
- 16時間の断食
- 毎日ブログを書く
- 家で筋トレ&有酸素運動
習慣化できている理由は、「習慣化のコツ」を意識してきたからです。
僕が実際に意識してみて、効果アリと思ったコツは、以下の2点。
①目的を明確化する
②結局、強い意思
それぞれ解説します。
①目的を明確化する


習慣化のコツ1つ目は、「目的を明確化する」です。
「習慣化したいことがある」ということは、何かしら「最終的なゴール」があるはずです。
- エンジニアとして転職する
- 宅建の資格を取得する
- 結婚式までに、-2キロ
といったものです。
そのゴールを見失わないよう、常に見据えておくことが大切です。
習慣化はあくまでも、その「ゴール」にたどり着くのための手段でしかありません。
そのゴールに不要なモチベ(感情)は捨て、淡々とゴールを目指すこと。
そのほう効率いいし、ムダなエネルギーも使いません。
どんな勉強にしても、どんな目標にしても、目的を明確にしておくことはとても大事です。
「最終的なゴール」は常に明確にしておきましょう。
トイレの壁など目につくところに貼っておくのがおすすめです。
以前の記事、勉強について。「手段を目的化」してない?も参考までにご覧ください。
②結局、強い意志


習慣化のコツ2つ目は、「結局、強い意志」です。
「結局、根性論かよ」と思われそうですが、結局はこれが一番大事だと思っています。
実際どんなにいい方法があっても、本人に「強い意志」がない限り、習慣化は100%ムリだからです。
- 「勉強が終わるまでは、ご飯を食べない」
- 「この作業が終わったら、気晴らしに散歩に出かけよう」
など「強い意志を継続できる状況」を作って、意地でも継続していきましょう。
辛いのは最初の数週間~数ヶ月です。
そこをグッとこらえ乗り切れば、徐々に慣れ習慣化につながります。
まとめ
記事の内容をまとめます。
- 上がり下がりの激しい「モチベーション」に頼ってはいけない。
- モチベがなくてもできる「習慣」の領域にもっていく。
- 習慣化のコツは「目的思考」。ゴールを常に明確にしておくこと。
- でも習慣化に最も大切なのは、結局その人の「強い意志」。
以上、「モチベーションに頼る=ギャンブルです」という話でした。
「モチベーションを上げる方法」ではなく、「習慣化する方法」を考えるようにしましょう。
勉強や運動を習慣にできれば、それが積み上がって大きな力になり、目標達成に向けて大きく前進することができます。
習慣化させるまでは大変ですが、最初のうちをグッとこらえれば少しづつ慣れていくものです。
「効果なんてすぐには出ない」と心得て、コツコツ地道にがんばりましょう。








1992年生まれ|2020年10月フリーランスとして独立|Web制作、SEOライティングを軸に活動中|接客→生産管理→システム開発会社→現在|モリブログ運営。Web制作、フリーランスジャンルを中心に更新中。PV数は年間14万人以上||温泉、旅行、甘いものが好き。