
エンジニアだけど、なるべく勉強したくない。
勉強しないとエンジニアは務まらないの?
しないエンジニアもいるよね?
とお悩みのエンジニアへ向けた記事になります。
先日のツイートです。
エンジニアとして勉強せず食べていく方法
— モリ|Web系フリーランス (@MockRoll) September 12, 2022
・コミュ力やその他スキルを磨き上流工程めざす
・モダンな技術メインの会社を選ばない
・会社にしがみつく
とはいえ現代、流行り廃りは早い
いま主流でも、数年後はわからない
やはり勉強はした方が賢明#駆け出しエンジニアと繋がりたい #フリーランス
エンジニアとして勉強せず食べていく方法
・コミュ力やその他スキルを磨き上流工程めざす
・モダンな技術メインの会社を選ばない
・会社にしがみつくとはいえ現代、流行り廃りは早い
いま主流でも、数年後はわからないやはり勉強はした方が賢明
- 勉強せずに、エンジニアとして食べていく方法がわかります。
- しかし結局エンジニアに限らず、勉強しないと収入は伸びないことがわかります。
勉強しないとエンジニアは務まらない?【←立場や環境による】


なるべく勉強はしたくないけど「勉強しないとエンジニアは務まらない」と聞き、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
しかしタイトルどおり、勉強しないと務まらないかどうかは、立場や環境によります。
「あまり勉強する必要ない環境」だってあります。
本記事で言いたいことは、以下のとおりです。
勉強しないとエンジニアは務まらないかどうかは、立場や環境による。
しかしエンジニアに限らず、勉強はしないと何かと不都合。
エンジニアは必ずしも常に勉強する必要はない


エンジニアは必ずしも、常に勉強が必要かというと、そうでもありません。
常に勉強が必要かどうかは、立場や環境に左右されるからです。
ひとえにエンジニアといっても、職種はさまざま。
常に勉強しなければならない職種もあれば、その逆もあります。
たとえば開発エンジニアだと技術の進化が激しいため、常に知識のアップデートが必要です。
一方で、
- データベースエンジニア
- サーバーエンジニア
- ネットワークエンジニア
- 保守エンジニア
といった種類のエンジニアは、開発に比べれば、そこまで勉強は必要はありません。
常に勉強が必要か否かは、立場や環境に左右されます。
そのため、たいして勉強をしないエンジニアも世の中にはたくさんいます。
以前の記事、エンジニアはずっと勉強しないとNG?【←定期的にでOKです】も参考にどうぞ。
ぶっちゃけ勉強が必要なのは、最初の1年
エンジニアとして本気の勉強が必要なのは、最初の1年です。
プログラミングの概念や考え方、周辺知識などを0から学ばなくてはならないからです。
それに耐えることができれば、その後の勉強は圧倒的にラクになります。
どのプログラミング言語も、基本的な考え方やできることはほぼ共通だからです。
そのためひとつプログラミング言語を覚えれば、その後の習得はスムーズです。
あとは言語の性格や独自の機能を抑えれば、ある程度仕事ができるでしょう。
勉強せずともエンジニアとして食べていくには


勉強せずともエンジニアとして食べていく方法はあります。
具体的には以下のとおりです。
その①:モダンな技術がメインの会社は選ばない
その②:コミュ力を磨き、上流工程を目指す
その③:勉強量が少ないエンジニア職を選ぶ
それぞれ見ていきましょう。
その①:モダンな技術がメインの会社は選ばない


エンジニアとして勉強せず食べていくなら、モダンな技術を用いる会社を選ばないこと。
モダンな技術を用いる会社の場合、常に知識のアップデートが必要になるからです。
IT業界は流行り廃りが激しく、トレンドがコロコロ変わります。
そのたびにその技術に触れることが大切になるため、勉強したくない人には向きません。
モダンな技術メインの会社が向いているのは、以下のような人です。
- 好奇心旺盛で、新しいもの好きな人
- エンジニアとして技術の進化に取り残されるのが怖い人
その②:コミュ力を磨き、上流工程を目指す


エンジニアとしての技術力よりも、コミュニケーション能力などを磨いて、上流工程を目指すのもいいでしょう。
上流工程とは具体的には、ディレクターやプロジェクトマネージャーなどのことです。
上流工程で求められるのは、勉強よりも
- 幅広い経験
- コミュニケーション能力
- 進捗やスケジュール管理能力
- 決断力・意思決定能力
といった点になります。
エンジニアとしての勉強が苦手なら、上記のスキルを磨き、上流工程を目指すのもひとつの選択肢です。
その③:勉強量が少ないエンジニア職を選ぶ


勉強せず食べていくなら、勉強量が少ないエンジニア職を選ぶことも大切です。
勉強量が少ないエンジニア職とは、具体的に以下のようなものです。
- インフラエンジニア
- サーバーエンジニア
- ネットワークエンジニア
- データベースエンジニア
- 保守エンジニア
これらに求められるものは、勉強というより経験や慣れです。
とはいえ、まったく勉強が必要ないわけではありません。
開発エンジニアに比べ継続的な知識のアップデートの必要が少ない、というだけです。
インフラやサーバー系はいわゆる、「支障が出るとまずい部分」を扱います。
慣れるまでは、難易度の高い勉強に耐える必要があります。
エンジニアのみならず最低限の勉強は必要


ここまで、エンジニアが勉強せずともエンジニアとして食べていく方法など紹介しました。
たしかに、それほど勉強しなくても済むような立場や環境があることは事実です。
しかしどんなジャンルでも、仕事をしていく以上、最低限の勉強は必要です。
それは決してエンジニアに限った話ではありません。
どんな業種でも、勉強していかなければ収入は伸びないからです。
そのため、たとえ勉強が必須でない業種でも、
- 付加価値の向上のため
- 年収を上げるため
- 転職で有利になるため
などの理由で、資格の勉強に励む人もたくさんいます。
エンジニアとして勉強するメリット


エンジニアがしっかり勉強することで、以下のメリットがあります。
その①:収入を伸ばせる
その②:仕事の幅や選択肢が広がる
その③:技術の進化に対応できる
くわしく解説します。
その①:収入を伸ばせる


最大のメリットは、収入を伸ばせることです。
エンジニアに限らずですが、勉強しなければ収入は伸びていきません。
- 収入をのばすために転職しても、新たな現場に対応すべく勉強
- 今の現場のままで、資格などとって年収を上げるにも必要なのは勉強
このように、収入を伸ばすための手段として最終的に行き着くのは、勉強です。
その②:仕事の幅や選択肢が広がる


勉強するメリット2つ目は、仕事の幅や選択肢が広がること。
まったく勉強しないと、今扱っている技術や環境でしか仕事はできません。
しかし勉強して知識やスキルを付けることで、興味が湧いた仕事に挑戦できるようになります。
特定の会社や案件に依存する必要もなくなり、副業や独立という選択肢も増えます。
その③:技術の進化に対応できる


勉強すれば、技術の進化にも対応できるようになります。
対応できるようになることで、以下のメリットがあります。
- 時代に取り残される心配がなくなる
- 需要の高い技術で仕事できるため、収入も上がる
数年前はガラケーが主流だったけど、今ではスマートフォンが主流です。
また数年前はブログでも稼げていたけど、今や文字離れもあって動画や音声が主流です。
このように現代は、流行り廃りが激しく変わります。
いま需要があっても、数年後には廃れている可能性も否めません。
まとめ


以上、勉強せずともエンジニアとして食べていく方法や、勉強することのメリットについて紹介してきました。
記事の内容をまとめると、以下のとおりです。
- エンジニアは必ずしも、常に勉強する必要はない
- 枯れた技術が主流の会社を選び、コミュ力で上流目指せばOK
- しかし勉強すれば、収入が伸び、仕事の選択肢も増える
最初の1年の勉強に耐えれば、その後の勉強はスムーズかつ、ラクになります。
あとは勉強が必要ない環境や状況に身を置けば、勉強は最小限に抑えることができるでしょう。
とはいえ、現代は変化の激しい時代。
なるべく、ある程度の知識のアップデートは行うようにした方が賢明です。








1992年生まれ|2020年10月フリーランスとして独立|Web制作、SEOライティングを軸に活動中|接客→生産管理→システム開発会社→現在|モリブログ運営。Web制作、フリーランスジャンルを中心に更新中。PV数は年間14万人以上||温泉、旅行、甘いものが好き。