
「気にするな」って簡単に言われるけど、それできたら苦労しないんだよな。
ささいなことでもどうしても気になってしまう。
「気にしない」ができる人が羨ましい。
性格だし、治せるものではないのかな。
といったことでお悩みの方へ向けた記事になります。
小さなことをくよくよ考えず、堂々と「別に気にしない」と言ってる人って、いいですよね。
ささいなことでも気にしてしまう繊細さんにとって羨ましい限りです。
今回は、そんな「『小さなことを気にしない人』が意識していること5つ」をまとめました。
自分がいわゆる「気にしい」だという自覚のある方は、参考にしてみてください。
- 小さなことを気にしてしまう性格を改善することができます。
- 心が広い人の「気にしないマインド」を学ぶことができます。
- 「小さなことでいちいち悩む」ことバカバカしくなり、自分のすべきことに没頭できます。
【人間関係】羨ましい…!「気にしない人」が意識していること5つ
気にしない人が意識していること5つとは、以下のとおりです。
その①:ほどよく鈍感
その②:「自分をわかってほしい」と思ってない
その③:イレギュラーなんていくらでもある
その④:目的達成に不要な感情は受け付けない
その⑤:比較しない
それぞれ解説します。
その①:ほどよく鈍感


気にしない人が意識していること1つ目は、「ほどよく鈍感」です。
先日こんなツイートをしました。
「気にしない」ためのコツは「鈍感」になること。 まじめ、神経質、几帳面…といった人は小さなことが気になり、もったいないところで消耗します。 うまくやってる人は「キチっと」よりも「ちょっと鈍感」なタイプが多い印象。 程よく「鈍感」な方が楽だし、「気にしない」人になれる。一石二鳥です。
全ての人に当てはまるわけではありませんが、小さなことを気にしない人は「ちょっと鈍感」です。
逆に「キチっとしている人」の方が、「気にしい」な傾向にあります。
丁寧に仕事をするのもいいですが「小さなことを気にしない」ためには、ある程度の「鈍感さ」も必要です。
じゃあその「ある程度鈍感」になるためにどうするか。
コツは「何事においても完璧を目指さない」ことです。
人間関係でいうと、神経質な人は常に「100%完ペキに良好な関係」を目指します。
そのため、ちょっと嫌味を言われ、怒られ、挨拶を無視されただけでもイライラします。
ぶっちゃけ職場の人間関係は、必要最低限のコミュニケーションが取れれば、問題ありません。
- その人と100%の関係を維持しなければならない理由
- 仮に100%の関係を築けて自分にどれくらいリターン
を、冷静に考えてみてください。
特にないはずです。
「50%の関係でも上出来!」くらいの、ゆるい気持ちでいきましょう。
理想を高めるのは、自分で自分の首を締めていることと同じです。
それではストレスがたまる一方です。
その②:「自分をわかってほしい」と思ってない


気にしない人が意識していること2つ目は、「『自分をわかってほしい』と思ってない」です。
小さな事を気にしない人は、「自分をわかってほしい」という願望がありません。
全くないということもありませんが、それより「自分から相手を知ろうと、好きになろうと」努力します。
世の中の人はだいたい自分のことにしか興味がありません。
自分の話を聞いてほしいし、共感して欲しいと思っています。
「気にしい」な人は、以下のような願望を抱いてることが多いです。
- 自分の不満を分かってもらいたい
- 察してほしい
その気持ちをグッとこらえ、まずは自分から相手に寄り添って話を聞いてあげること。
これができる人は、相手からも「貴重な理解者」と思ってもらえて、希少性の高い人材になれます。
「自分をわかってほしい」より、「もっと相手を知ろうとする、好きになろうとする」。
これを心がけてみて下さい。
「100ギブ1テイク」のつもりでいきましょう。
その③:イレギュラーなんていくらでもある


気にしない人が意識していること3つ目は、「イレギュラーなんていくらでもある」です。
「気にしない人」は、「イレギュラーはつきもの」といった心構えができています。
それに加え「イレギュラーを受け入れる心の強さ」を持っています。
例えば、「自分が信頼している人は、どんなことがあっても決して自分を裏切らない」みたいな思い込み。
これは時にちょっと危険です。
酷な話ですが、どんな人からであれ、何かしらの縁がきっかけで裏切られることはあります。
または自分自身が、不本意でもわざとでも、なんらかの形で人を裏切ることだってあります。
仕事に失敗して期待を裏切るとか、これも一種の「裏切り」です。
人間は大なり小なり裏切りを繰り返して生きてます。
まずはそれを心得て覚悟することで、心は確実に強くなります。
イレギュラーを受け入れましょう。
その④:目的達成に不要な感情は受け付けない


気にしない人が意識していること4つ目は、「目的達成に不要な感情は受け付けない」です。
気にしない人は、「目的」や「ゴール」を明確にしています。
だからこそ、小さなことを気にせずにいられます。
目的の達成のために、不要な感情は受け付けない方が効率がいいからです。
人は何かと忙しく、次から次へとやることがあります。
それなのにいちいち落ち込んで感情的になってると、時間とエネルギーがもったいないです。
やるべきことが明確になっているからこそ、我慢できるしスルーができます。
逆を言うと、いちいち小さなことを気にして悩んでいる人はヒマです。
自分がやるべき「目的」を明確に決め、それの達成に必要なことだけを淡々とやりましょう。
その⑤:比較しない


気にしない人が意識していること、最後は「比較しない」です。
気にしない人は、「他人との比較」をしません。
良いことも悪いことも「人は人、自分は自分」の精神で俯瞰して考えることができます。
こんな名言があります。
人と比べて喜ぶと、人を傷つける。
人と比べて悲しむと、自分を失う。
人と比べて喜ぶとは、「あの人よりかは、自分はまだマシな方だ」みたいな、相手を傷つける思考です。
人と比べて悲しむとは、「あの人はいいな、羨ましいな」みたいな思考。
自分を失うし、みじめです。
要するに、人との比較はほんとうにデメリットしかないです。
百害あって一利なしです。
「あの人に比べれば、自分はいい方だ」じゃなく、
「あんなことをしないだけ、自分はいい方だ」と考えましょう。
「人の振り見て我が振り直せ」です。
まとめ
- 完璧を目指さず、50%でも上出来。ゆるく、鈍感に。
- 自分を分かってもらうより、相手をわかろうとすることが大事。
- イレギュラーを認める。裏切りだって普通にあることを受け入れる。
- やるべき目的を明確にし、達成に必要な淡々とタスクをこなす。
- 人との比較は百害あって一利なし。今すぐにやめる。
以上、「『気にしない人』が意識していること」でした。
ほんの少しの気の持ちようなので、今すぐにでも改善できそうな内容だったと思います。
小さなことを気にしないようになると、毎日のエネルギーを必要なところに効率よく使うことができます。
ぜひ参考にして、気にしないマインドで過ごすコツを掴んでみてはいかがでしょうか。








1992年生まれ|2020年10月フリーランスとして独立|Web制作、SEOライティングを軸に活動中|接客→生産管理→システム開発会社→現在|モリブログ運営。Web制作、フリーランスジャンルを中心に更新中。PV数は年間14万人以上||温泉、旅行、甘いものが好き。