同じ攻撃を受けても、人より凹まない人をよく見る。いわゆる”ストレスを感じない人”だ。
このような人に対し、
同じ人間なのに、なんでここまで違うんだろう
と思わずにはいられないときが筆者にも多々ある。
しかし、ストレスを生む原因は結局、”考え方”や”捉え方”。
”ストレスを感じやすい人”は、ストレスを生む”思考の癖”がある。
この記事ではストレスを生む原因となる思考を3つ紹介する。
これらに着目し、考え方や捉え方を見直すことで、日々のストレスを軽減させることに繋がるかもしれない。
原因は大きく、3つ。
ストレスを感じやすい人の思考の偏りとして、大きく次の3つある。
- ”すべき”思考
- 過小評価
- 決めつけ
それぞれ深堀りしていこうと思う。
”すべき”思考
恐らく最も多いのがこのタイプの思考の偏り。
会社の飲み会ダルイなー。でも断りづらいなー。
あの人、いつも人を選んで挨拶しててムカつく。
コロナ禍なのに平気で県外に旅行に行くってどうなの?
特に日本人は、時間や決まりに忠実。「~であるべき」といった考え方に従う事こそが美徳、と考える傾向にあるので、なおさらだ。
【対策】
しかし、上記はすべて自分の中のルールに縛られ、悩んでいるだけとも言える。
つまり、”すべき”思考にとらわれているのだ。
・”飲み会は参加すべき”は自分の中のルール。会社の飲み会がダルイなら、やんわりと断ればいい。
・”誰にでも挨拶すべき”は自分の中のルール。人を選んで挨拶している人は、嫌いな人へ挨拶を無視することで、無駄な発声を避けているのかもしれない。
・”コロナ渦は自粛すべき”は自分の中のルール。その人はその人なりに悩み、リスクヘッジをした上で決断したのかもしれない。
「こうあるべき」というルールは、人それぞれ異なる。常識や当たり前も、人それぞれ異なる。
自分の中の「こうあるべき」を他人に押し付けてないか?もしくは、自分自身に押し付けてないか?
という事に気付くことだけでも、気持ちが楽になるかもしれない。
過小評価
自分の成功に対しては、
たまたま。
大したことじゃない。
このように過小評価をする一方で、自分の失敗に対しては、
だから自分はダメなんだ。
やっぱりそもそも無理だったんだ。
と、とことんマイナスの評価を下す。
これは失敗した際ストレスに繋がりやすく、ネガティブ思考になり自己肯定感の低下にも繋がる、良くない思考の偏り。
【対策】
謙虚であることと、自分への過小評価は異なるもの。自分が一番褒めるべき相手は、自分。
・成功したら「よく頑張ったぞ、自分!」
・失敗したら「たまたま。」
と考える癖をつけること。
決めつけ
見ての通り、”決めつけ癖”。
マッチングアプリ始めたって、彼女はできない。
転職したって、結局、人間関係で苦しむ事は避けれない。
あの先輩は自分を嫌いだから、言い方きついんだ。
根拠もないのに自分の中で勝手に決めつけ、思い込みが暴走し、ストレスに繋がっているというパターン。言い方は悪いが、まさに”自滅”そのもの。
【対策】
常に自分に対して、「それ、決めつけじゃない?」と問いかける癖をつけること。
・マッチングアプリやれば、話下手でも、聞くことと共感が得意だから、彼女が出来るかも。
・転職先の人間関係は、これまでの人間関係よりはマシかもしれない。
・たまたま忙しくて頭がいっぱいだったのかも。人である以上、感情があるから仕方ないか。
”決めつけ”ではなく、”かもしれない思考”でポジティブ化することが大切だ。
まとめ
- すべき思考。「~べき」は自分の中でのルールだったりする。
- 過小評価。自分を一番褒めてあげないと、ネガティブになる。
- 決めつけ。決めつけるのではなく、「かもしれない」でポジティブ化。
本記事を一言でまとめると、”気は持ちよう”といったところだろうか。
ストレスを生む原因は結局、考え方や捉え方。
これを常に意識し、日々つきまとうストレスと上手に付き合っていきたいものだ。
1992年生まれ|2020年10月フリーランスとして独立|Web制作、SEOライティングを軸に活動中|接客→生産管理→システム開発会社→現在|モリブログ運営。Web制作、フリーランスジャンルを中心に更新中。PV数は年間14万人以上||温泉、旅行、甘いものが好き。