
E資格の受験条件に「JDLA認定プログラムの修了」ってあるけど…これって何?
誰でも修了できる?
いくらかかる?
受講するなら何からはじめるべき?
とお悩みの方へ向けた記事になります。
E資格の必須条件である「JDLA認定プログラム」とはなんなのか、またかかる金額や難易度、おすすめのプログラムについて、どこよりもわかりやすく書いていこうと思います。
- 認定プログラムの受け方が明確になり、E資格挑戦へのハードルが下がります。
- 時間と労力をかけるに値する認定プログラムに出会うことができるようになります。
そもそもE資格とは?


E資格は、JDLA(一般社団法人日本ディープラーニング協会)が運営する民間資格です。
AIエンジニアとしての実装力を証明できる資格となっており、概要を一覧にまとめると以下のようになります。
資格名称 | E資格(JDLA Deep Learning for ENGINEER) |
区分 | 民間資格 |
運営元 | 一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA) |
出題範囲 | 深層学習の基礎理論 数学(線形代数・確率統計・微分) 機械学習 応用(画像・自然言語処理など) |
受験条件 | JDLA認定プログラムを修了していること(修了証の提出が必要) |
受験費用 | 一般:33,000円(税込) 学生:22,000円(税込) 会員企業:27,500円(税込) |
出題される問題数 | 約100問(年度により変動あり) |
制限時間 | 120分 |
合格率 | 約63~78% |
受験方式 | 全国の指定会場から任意の会場を選択 |
試験日程 | 年2回(2月・8月) |


E資格の必須条件「JDLA認定プログラム」とは?


前述の一覧表にもある、E資格の必須条件「JDLA認定プログラム」とは、JDLAが提携している民間企業や教育機関が提供しているプログラムのことです。
そのためサービス内容や難易度、かかる金額も、その事業者や教育機関によってまちまちです。
ただ、どの講座も「E資格取得に向けた知識が網羅的に学べる」ことはおおまか共通しています。
なので参考書や問題集を購入する前に、まずは必須条件であるJDLA認定プログラムで知識の土台を作ることがおすすめとされています。
次の章では、JDLAがどんな事業者や教育機関と提携しているのか、一覧で紹介します。
【2025年5月最新】E資格のJDLA認定プログラム一覧


2025年5月現在、JDLAは以下を認定プログラムとしています。
以下のいずれか一つを受講すれば、E資格への挑戦権は獲得できるというわけです。
認定No | 運営企業・団体 | プログラム名 | 実施形式 | 使用ライブラリ |
---|---|---|---|---|
00001 | 株式会社スキルアップNeXt | 現場で使えるディープラーニング基礎講座 | オンライン・ハンズオン | Pytorch |
00002 | 株式会社 zero to one | E資格認定プログラム スピードパッケージ | オンライン | Tensorflow、Pytorch |
00004 | 株式会社STANDARD | AIエンジニアリング講座 | オンライン・法人特化 | Pytorch |
00005 | エッジテクノロジー株式会社 | E資格対応パッケージプラン講座 | オンライン・法人向け | Tensorflow |
00006 | 株式会社キカガク | ディープラーニングハンズオンセミナー | オンライン・法人向け | Pytorch |
00007 | 株式会社アイデミー | Aidemy E資格対策講座 | オンライン | Tensorflow |
00008 | 株式会社AVILEN | 全人類がわかるE資格講座 | オンライン | Tensorflow、Pytorch |
00010 | NABLAS株式会社 | DL4E Deep Learning for Expert | オンライン・法人向け | Pytorch |
00011 | Study-AI株式会社 | 現場で潰しが効くディープラーニング講座 | オンライン | Tensorflow |
00012 | 株式会社VOST | E資格対策ディープラーニング短期集中講座 | オンライン・ハンズオン | Tensorflow、Pytorch |
00013 | 株式会社すうがくぶんか | Deep Learning 入門 | オンライン・ハンズオン | Pytorch |
00014 | 株式会社Fusion One | ディープラーニング講座 | オンライン・ハンズオン | Tensorflow |
00016 | デロイト トーマツ ディープスクエア株式会社 | AIエンジニア育成講座 | 東京・神奈川・オンライン | Pytorch |
00018 | AMBL株式会社 | E資格対策講座 | オンライン | Tensorflow、Pytorch |
00019 | エム・ティ・ストラテジー株式会社 | やさしいディープラーニング講座 | オンライン | Tensorflow、Pytorch |
00020 | 中部大学(社会人向け) | CU Synergy Program「AI基礎と応用」等 | 春日井キャンパス | Pytorch |
00021 | 東京大学 松尾・岩澤研究室 | 深層学習 / Deep Learning基礎講座 | オンライン | Pytorch |
00022 | 情報科学専門学校 | ISC ディープラーニング入門 | オンライン・対面 | Pytorch |
00023 | 株式会社 zero to one | E資格 for Global AI Engineer | オンライン | Tensorflow、Pytorch |
00024 | Sky株式会社 | 社内研修 | 社内向け | AI関連事業 |
00025 | 株式会社LINKI’N FELLOWS | 元脳科学研究者と学ぶE資格講座 | 講義(東京)・ハンズオン | Tensorflow |
00026 | 株式会社調和技研 | AI 道場 E 資格コース | オンライン | Pytorch |
A0001 | 中部大学 | 大学院ディープラーニング講座 | 対面・講義 | Pytorch |
A0002 | 東京大学 松尾・岩澤研究室 | Deep Learning 基礎講座 | 本郷キャンパス・オンライン | Pytorch |
A0003 | 近畿大学 | AIエンジニアリング育成プログラム | 福岡・ハンズオン | Tensorflow |
A0004 | 東北大学 | 「E資格」学修支援プログラム | オンライン | Tensorflow、Pytorch |
引用:JDLA公式サイト
ただ、実際に個人が気軽に受講できるのは、00019のエム・ティ・ストラテジー株式会社「やさしいディープラーニング講座」までです。
それ以降は、大学や法人の方が対象となっているので、対象者が限られてしまいます。
E資格のJDLA認定プログラム受講にかかる価格は約18万円


JDLA認定プログラム受講には、約176,273円がかかります。
以下にそれぞれのプログラムの価格をまとめているのですが、平均するとこの数字になるからです。
E資格の受験料が一般で33,000円なので、もはやプログラム受講料のほうが高額となっています。
それぞれの金額をまとめたものが以下です。
認定No | 運営企業 | プログラム名 | 受講料(税込) | 受講期間 | 助成金対応 |
---|---|---|---|---|---|
00001 | 株式会社スキルアップNeXt | ディープラーニング基礎講座 | 55,000円 | 動画講義19時間 | あり |
00002 | 株式会社 zero to one | E資格認定プログラム スピードパッケージ | 71,500円 | 40〜80時間程度 | なし |
00004 | 株式会社STANDARD | AIエンジニアリング講座 | 富士通:394,000円東芝:435,600円 | 要問合せ | なし |
00005 | エッジテクノロジー株式会社 | E資格対応パッケージプラン講座 | 229,900円 | 6ヶ月 | あり |
00006 | 株式会社キカガク | ディープラーニングハンズオンセミナー | 77,000円 | 約8時間 | なし |
00007 | 株式会社アイデミー | Aidemy E資格対策講座 | 327,800円 | 約3ヶ月 | あり |
00008 | 株式会社AVILEN | 全人類がわかるE資格講座 | スピードコース:99,000円通常コース:149,600円+機械学習講座:171,600円 | スピード:約2ヶ月通常:約6ヶ月 | なし |
00010 | NABLAS株式会社 | DL4E Deep Learning for Expert | 要問合せ | 要問合せ | あり |
00011 | Study-AI株式会社 | 現場で潰しが効くディープラーニング講座 | 495,000円 | 約3ヶ月 | なし |
00012 | 株式会社VOST | E資格対策ディープラーニング短期集中講座 | 会場受講:138,600円ライブウェビナー:138,600円eラーニング:54,780円 | 4日間 | なし |
00013 | 株式会社すうがくぶんか | Deep Learning 入門 | 24,500円 | 約40時間 | なし |
00014 | 株式会社Fusion One | ディープラーニング講座 | 98,000円 | 約6ヶ月 | なし |
00016 | デロイト トーマツ ディープスクエア株式会社 | AIエンジニア育成講座 | 85,800円 | 約3~5ヶ月 | なし |
00018 | AMBL株式会社 | E資格対策講座 | ~320,000円 | 6ヶ月 | なし |
00019 | エム・ティ・ストラテジー株式会社 | やさしいディープラーニング講座 | 50,000円 | 約1~6ヶ月 | なし |
00023 | 株式会社 zero to one | E資格 for Global AI Engineer | 71,500円 | 20〜50時間程度 | なし |
結局、JDLA認定プログラムのおすすめはどれ?
価格・受講内容・実績などのバランスを考慮すると、おすすめは以下です。
- 株式会社スキルアップNeXt:ディープラーニング基礎講座
- 株式会社 zero to one:E資格認定プログラム スピードパッケージ
- 株式会社キカガク:ディープラーニングハンズオンセミナー
「内容が薄くてもいいから、コスパやスピード感を重視したい」という方でしたら、以下がおすすめです。
- 株式会社すうがくぶんか:Deep Learning 入門
- 株式会社VOST:E資格対策ディープラーニング短期集中講座(eラーニング)
無料のE資格認定プログラムはないの?
残念ながら、無料の認定プログラムは今のところ存在しません。
E資格のJDLA認定プログラムは誰でも受講可能?【可能】


お金さえ払えば、誰でも受講可能です。
「E資格の受験条件」「JDLAの認定プログラム」と聞くと、なんとなく敷居が高そうなイメージがありますが、決してそんなことはありません。
E資格のJDLA認定プログラムを受講する手順


前述で紹介しているプログラム事業者の公式サイトから、認定プログラムの受講手続きを行うだけです。
受講手続きの手順に関しては事業者ごとに異なるので、公式サイトのやり方に従ってください。
E資格受講までの流れは、以下のようになります。
- 認定プログラムの受講の手続きが完了し、プログラムがスタート
- プログラム修了・修了証が発行される
- プログラム修了証をもとに、E資格に応募
- E資格を受験
E資格のJDLA認定プログラムの難易度【カンタン】


難易度はプログラムによって多少変わりますが、お金さえ払えばわりとカンタンに修了できると考えて差し支えありません。
JDLAは全講座を合算した正式な「修了率」を公表していません。
しかし各スクールや企業が開示している「修了率」の数字を拾うとおおむね90%後半に集中しています。
たとえばAI研究所の短期集中講座は「修了率 99.2%」とされており、しかもE資格の認定プログラムは全体的に高額ゆえ、提出レポートやサポートが手厚く、途中で辞める人が少ないです。
そのため、「ほぼ全員が修了証までは到達する」のが実情と考えて差し支えないでしょう。
E資格の認定プログラムをなるべく安く受講するには


E資格の認定プログラムをなるべく安く受講するには、以下の方法があります。
- 安い認定プログラムを選ぶ
- 国からの給付金制度を活用する
それぞれ紹介します。
安い認定プログラムを選ぶ
当たり前なので説明するまでもないのですが、内容やサポートうんぬんではなく、「安さ」で選ぶ方法です。
内容はさておき、E資格の挑戦の権利を得られることは変わりません。
ひとえに金額といっても、大々的に記載されている金額のほか、「修了後、もしくは試験合格でキャッシュバック」などの制度を設けているプログラムもあります。
トータルでかかる金額を見て選ぶようにしましょう。
国からの給付金制度を活用する
E資格のJDLA認定プログラムの対象となっている給付制度には、「専門実践教育訓練給付制度」があります。
「専門実践教育訓練給付制度」というのは、「教育訓練給付制度」の中のひとつで、仕事で使う高度なスキルを学ぶ講座に使える制度です。
本記事で紹介しているJDLA認定プログラムも、一部がこの制度の対象になっています。
この制度を使うと、授業料の50%から最大80%まで返ってくることがあり、金額にすると年間約64万円までサポートしてもらえることもあります。
教育訓練給付制度 | |||
---|---|---|---|
制度の種類 | 支給される割合 | 支給の上限金額 | 対象の講座例 |
一般教育訓練 | 授業料の20% | 上限10万円 | 初級のパソコン講座など |
特定一般教育訓練 | 授業料の50% | 上限25万円 | 国家資格の受験講座など |
専門実践教育訓練 | 授業料の50〜80% | 上限64万円/年 | E資格認定講座 看護学校 IT専門講座など |
参考:JDLA公式サイト
E資格のJDLA認定プログラムを選ぶ際のポイント


E資格のJDLA認定プログラムを選ぶ際のポイントを、以下のとおり紹介します。
- E資格取得後のキャリアプランを意識する
- 給付金制度がついているか
- 有識者による監修やサポートがついているか
E資格取得後のキャリアプランを意識する
JDLA認定プログラムを選ぶなら、「資格を取った後、どんな仕事に就きたいか」を考えましょう。
たとえばAIモデルを自分で開発したい人は実装演習が豊富な講座を、また研究職を目指すなら理論に強い講座が向いています。
企業とのつながりがあるスクールなら、「その企業のサービスを実際に使った」ということを面接でアピールできるかもしれません。
給付金制度がついているか
前述でも触れていますが、おなじJDLA認定プログラムでも給付金制度の対象となっているケースとそうでないケースがあります。
E資格対応のJDLA認定プログラムは、平均で17万円ほどします。
給付金の対象で、かつ条件を満たせば受講費の50%〜最大80%(約85,000~136,000円)が戻ってくるため、自己負担を大きく減らせます。
たとえば株式会社アイデミーの「Aidemy E資格対策講座」は3ヶ月で327,800円もしますが、受講料最大80%の給付金の対象です。
つまり262,240円が返ってくるので、65,560円で受講できるというわけです。
こういった感じで、給付金の対象になっているプログラムで絞り込み、多少高いものを選ぶのもひとつの戦略といえます。
有識者による監修やサポートがついているか
JDLA認定プログラムの中には、大学の研究者や現役のAIエンジニアが監修していたり、質問対応やコードレビューのサポートが充実しているものもあります。
実装フェーズでは壁にぶつかりがちなので、詳しい人にすぐ相談できる環境があると安心でしょう。
E資格のJDLA認定プログラムに関するQ&A


E資格のJDLA認定プログラムに関するQ&Aを紹介します。
- JDLA認定プログラムの修了率は?
-
修了率は非公開なのでわかりません。
ですが各スクールや企業が開示している「修了率」の数字を拾うと、おおむね90%後半に集中しているので、わりとカンタンに修了できると考えていいでしょう。
- E資格は意味ないとか言われているけど本当?
-
嘘です。
「合格にかかる時間とお金のわりに、リターンを受けられる土俵は少ない」のは事実です。
ですが、実装力の証明になるのでキャリアアップが図れたり、未経験からのAIエンジニアへの挑戦が容易になったりと、メリットはあります。
詳しくは以下を見てみてください。
あわせて読みたい「E資格は意味ない」は嘘です|メリット合格率、未経験から受かる方法 これから来るAIの波のためにもE資格を取りたい。でもいろんな場所で「E資格は意味ない」って言われてる。実際のところどうなんだろう? このような方へ向けた記事になり...
E資格のJDLA認定プログラムについてまとめ
本記事の内容をまとめます。
- E資格を受験するには、JDLA認定プログラムの修了が必須条件
- プログラムの受講費は平均約17万円で、なんならほとんど受験料より高額
- 認定プログラムは内容・金額・サポート体制が運営事業者ごとに大きく異なる
- 「専門実践教育訓練給付制度」を活用すれば最大80%まで補助が受けられる
- 目的に応じて、実装重視・コスパ重視・キャリア支援ありなどで講座を選ぶのが重要
- 難易度は低く、修了率はおおむね90%後半で、多くの人が修了できている
E資格のJDLA認定プログラムは費用は高めですが、給付金制度を活用すれば大幅に負担を減らすこともできます。
講座の概要や費用感、また「何から始めればいいのか」が明確になったなら、あとはぜひ一歩を踏み出してみましょう。


1992年生まれ|2020年10月フリーランスとして独立|Web制作、SEOライティングを軸に活動中|接客→生産管理→システム開発会社→現在|モリブログ運営。Web制作、フリーランスジャンルを中心に更新中。PV数は年間14万人以上||温泉、旅行、甘いものが好き。